テキスト ボックス: 相続法の変遷

 

 

 

 

 

 

民法と相続に関係する法律の変遷の流れ

 

1.明治民法の制定(明治31年)

     家制度を前提とする家督相続

 

 

2.昭和17年改正

     相続人となるべき者が死亡した時、胎児であっても代襲相続する。

 

 

3.昭和22年改正

     家督相続制度の廃止

     配偶者が常に相続人となることを認められた。

法定相続分

      第一順位 配偶者と子の場合    配偶者3分の1 子3分の2

      第二順位 配偶者と直系尊属の場合 配偶者2分の1 直系尊属2分の1

      第三順位 配偶者と兄弟姉妹の場合 配偶者3分の2 兄弟姉妹3分の1

 

 

4.昭和37年改正

     代襲相続の見直しとして、代襲相続人は被代襲相続人の直系卑属であることが明記された。

     同時死亡の推定規定を新設された。

代襲相続の原因たる相続人の死亡を「相続開始以前」とした。同時死亡の子の子も代襲相続権を取得することされた。

代襲原因を、相続開始以前に死亡したとき、相続欠格となった時、排除判決を受けたときの3つに限定された。

相続放棄は代襲原因とならないこととなった。

第1順位の相続人を子と定め、孫以下の直系卑属には固有の相続権がないことを明記された。

特別縁故者の規定を設けられた。

      代襲相続とは、ここをクリック

      欠格事由とは、ここをクリック

      相続放棄とは、ここをクリック

      特別縁故者とは、ここをクリック

 

 

5.昭和55年改正

配偶者の法定相続分が引き上げられた。

     法定相続分

      第一順位 配偶者と子の場合 配偶者2分の1 子2分の1

      第二順位 配偶者と直系尊属 配偶者3分の2 直系尊属3分の1

      第三順位 配偶者と兄弟姉妹 配偶者4分の3 兄弟姉妹4分の1

     寄与分制度が新設された。

     代襲相続制度が見直され、兄弟姉妹の代襲は甥、姪までとなった。

     遺留分の見直しがされた。

     遺産分割の基準が見直され、考慮すべきことの例として「年齢」、「心身の状態及び生活の状況」が追加された。

     相続人が配偶者のみ、配偶者と直系尊属、配偶者と兄弟姉妹の場合、遺留分は3分の1であったが、2分の1に引き上げられた。

      寄与分とは、ここをクリック

 

 

6.平成11年改正

     改正前は、口授、口述、読み聞かせが必須条件であったが、聴覚・言語機能障がい者が手話通訳等の通訳又は筆談により公正証書遺言をす         

    ることができるようになった。

      公正証書遺言とは、ここをクリック

     秘密証書遺言、死亡危急者遺言等についても、聴覚・言語機能障がい者が通訳人の通訳により、遺言ができることとなった。

 

 

7.平成25年改正

     非嫡出子との嫡出子の相続分は平等となった。

 

 

8.平成30年改正 7月13日交付

自筆証書遺言の方式緩和について(平成31年1月13日施行)

持戻し免除の意思表示に関する推定規定の新設、預貯金債権の一部払戻し制度の新設(令和1年7月1日施行)

自筆証書遺言の方式の条件の緩和、遺留分権利者の権利の金銭債権化、特別の寄与の新設(令和1年7月1日施行)

配偶者居住権・配偶者短期居住権(令和2年4月1日施行)

遺言書保管法(令和2年7月10日施行)

成人年齢、18歳に引き下げ(令和4年4月1日施行)

       成人になると、相続放棄、遺言執行者への就任、公正証書遺言作成での証人への就任が可能となる。

    

       配偶者居住権とは、ここをクリック

       配偶者短期居住権とは、ここをクリック

       特別の寄与とは、ここをクリック

       遺留分については、ここをクリック

 

 

   9.令和3年改正

     (1)民法の改正(令和541日施行)

       具体的相続分による遺産分割の時的限界 (民法904条の3)

         原則、相続開始時から10年を経過した後にする遺産分割は、具体的相続分ではなく(特別受益、寄与分は主張できなくなる)、法定 

相続分(又は指定相続分)になる。

 

           特別受益については、ここをクリック

           寄与分については、ここをクリック

    

     (2)不動産登記法の改正(令和641日施行)

       相続登記申請の義務化 (改正後不動産登記法76条の21項、76条の34項)

       相続人申請登記の新設 (改正後不動産登記法76条の3

       

 

 

 

免責 当サイトは、あくまで参考用の情報です。法規法令をご確認下さい。

            当サイトの情報により損害を受けても当事務所は一切責任を負いません。

 

 

 

ごあいさつ 特設サイトについて 感染症拡大防止への取り組み 4遺言、相続とは  5業務の流れのご案内 6報酬、諸費用等のご案内 7ご本人様確認について 

見積もり検証サービス 9豆知識   10一問一答コーナー 11 不動産がある場合の対応  12行方不明の相続人探し  13索引 14事務所概要 15個人情報保護方針の案内  

16特定商取引法に基づく表記  17リンク集

 

遺言 相続 不動産 川崎市多摩区 行政書士枡形山法務事務所