1.遺贈
遺贈とは、遺言により、遺言者の財産の全部または一部を譲与すること。(民法964条)
遺贈をする場合、事前に受贈者となる相手に、遺贈することを相談することをお薦めします。法人等では、現金は受け取るが、不動産は受け取ることができない等の事情が想定されるためです。死因贈与契約という方法もあるため、遺贈と合わせて検討することをお薦めします。死因贈与契約についてはここをクリック
遺贈には、包括遺贈と特定遺贈があり、それぞれに一定の法律上の義務を負担することがつけられた、負担付包括遺贈、負担付特定遺贈があります。
負担付遺贈について、受遺者が負担を履行しない場合でも、当然には負担付遺贈は無効になりません。相続人、遺言執行者が、相当の期間を定めて、履行の催告を行い、期間内に履行がないときに、家庭裁判所に、遺言の取り消しを請求することができます。
また、期限付遺贈、停止条件付遺贈という遺贈もあります。
期限付遺贈・・・例、遺贈者の死亡後1年後、自宅土地建物を長男Aに遺贈する。
停止条件付遺贈・・・例、長男Aが結婚したら自宅土地建物を長男Aに遺贈する。
停止条件付遺贈を予備的遺贈、補充遺贈として遺贈することもできます。・・・例、遺贈者の死亡以前に受遺者Aが死亡したときは、Bに遺贈する。
2.遺贈者
遺贈者とは、遺贈をした人である被相続人。
3.受遺者
受遺者とは、遺贈を受ける者。人、胎児(既に生まれたものとみなされます)といった自然人の他、法人、法定相続人も受遺者になることができます。
受遺者が、遺言者よりも先に死亡した場合、遺贈は無効です。遺贈には相続人の代襲相続のような制度はありません。
対応策としては、予備的遺贈、補充遺贈があります。
受遺者が意思表示(遺贈を受ける承認、遺贈の放棄)をしないで死亡した場合、遺贈の承認、遺贈の放棄の意思表示できる地位は、受遺者の相続人に承継されます。
相続の欠格事由の該当者は受遺者になれません。
4.遺贈義務者とは
遺贈は遺贈義務者によって実行されます。遺贈義務者は遺言執行者がいる場合は遺言執行者です。
遺言施行者がいない場合、遺贈義務者は共同相続人、包括遺贈の場合は包括受遺者も遺贈義務者になります。
相続人が不在の場合は、相続財産管理人が遺贈義務者です。
5.包括遺贈とは
包括遺贈とは、相続財産である積極財産(プラスの財産)と消極財産(マイナスの財産)を一定の割合で指定した遺贈。
包括遺贈の受遺者は、包括受遺者と呼ばれ、相続人と同一の権利義務があります。ただし相続人と異なり遺留分はありません。
包括受遺者は、遺贈の放棄、単純承認、限定承認ができます。遺贈の放棄は、家庭裁判所への申述が必要です。
6.特定遺贈とは
特定遺贈とは、現金、特定の財産(共有持分も対象)、限定的な不特定物(土地の△△△uのうち〇〇u等)等が特定遺贈できます。
特定遺贈の受贈者は、遺言者の死亡後、いつでも遺贈の放棄ができます。原則期限の制限はありません。
7.相続させる、と遺贈する、の違い
相続人には、相続させる、遺贈する、の両方を使うことができますが、効果が異なる場合があります。
免責 当サイトは、あくまで参考用の情報です。法規法令をご確認下さい。
当サイトの情報により損害を受けても当事務所は一切責任を負いません。
1ごあいさつ 2特設サイトについて 3感染症拡大防止への取り組み 4遺言、相続とは 5業務の流れのご案内 6報酬、諸費用等のご案内
7ご本人様確認について 8見積もり検証サービス 9豆知識 10一問一答コーナー 11 不動産がある場合の対応 12行方不明の相続人探し
13索引 14事務所概要 15個人情報保護方針の案内 16特定商取引法に基づく表記 17リンク集
遺言 相続 不動産 川崎市多摩区 行政書士枡形山法務事務所