ここでは、行方不明者は大きく分けて2つに分類します。
1 生存していることは判明しているが、所在が分からない場合
相続人等が家庭裁判所に、不在者財産管理人の選任の請求をします。
不在者財産管理人は、不在者の財産の保存、管理をする権限があるため、保存行為、管理行為は家庭裁判所の許可は不要ですが、不在者財産管理人が遺産分割協議に参加し、財産を処分する(処分行為)ためには、事前に家庭裁判所の許可が必要です。
参考条文
民法25から29条、103条
2 生存しているか死亡しているかが不明な場合
相続人等が家庭裁判所に失踪宣告の申し立てをします。
通常の行方不明者の場合、失踪期間7年満了すれば、死亡とみなされます。船の沈没等危難に遭遇した場合は、船の沈没等危難が去って1年経過すれば、失踪宣告をうけることができます。
失踪宣告の結果、失踪者の相続人が遺産分割協議に参加します。失踪者に相続人がいない場合、家庭裁判所に、不在者財産管理人の選任の請求をします。
参考条文
民法30、31条
免責 当サイトは、あくまで参考用の情報です。法規法令をご確認下さい。
当サイトの情報により損害を受けても当事務所は一切責任を負いません。
1ごあいさつ 2特設サイトについて 3感染症拡大防止への取り組み 4遺言、相続とは 5業務の流れのご案内 6報酬、諸費用等のご案内
7ご本人様確認について 8見積もり検証サービス 9豆知識 10一問一答コーナー 11 不動産がある場合の対応 12行方不明の相続人探し
13索引 14事務所概要 15個人情報保護方針の案内 16特定商取引法に基づく表記 17リンク集
遺言 相続 不動産 川崎市多摩区 行政書士枡形山法務事務所